女子モーグル
4人中3人が予選通過したのはなかなかだと思います。
上村愛子選手はターンに泣いた感じですね。ターンが得点の50%を占めるそうですから。
良くわかったのは、予選と決勝が同日の場合、予選で調子が良かった選手はやっぱり決勝も調子がいいって事。
男子ノーマルヒル
数年前に日本人に不利なルールになったことがやはり勢いを取り返せない原因になっていますね。それと世代交代が上手くいってないです。
男子ハーフパイプ
全員予選落ちはつらい…。
今回日本人選手が波に乗れない外的要因の一つは、景気回復の恩恵に浴せなかったというところにあると思います。
ここ1、2年日本の景気は回復傾向にあるようですが、まだまだスポーツ選手の育成にはお金が回らない、もしくは回しても五輪には間に合わなかったのだと思います。
テレビで男子ハーフパイプの監督だかコーチだかが「日本には練習用のいいコースがない」と言ってましたが、もっと早く言ってください。それとも前から訴え続けていたのにマスコミが無視していたんでしょうかね(こっちの方がありそう)。
今回の五輪はメダルゼロを覚悟した方がいいと思います。
現実になれば、マスコミを中心とした「メダル、メダル」と騒ぐ風潮に冷や水がぶっ掛けられると思います。千葉すずさん曰く「日本人はメダルき○がい」というのは私も言いえて妙だと思います。
いや、むしろ加熱するのか?
もう一つの要因は一部の競技を除き、世代交代のタイミングが上手くいってないことでしょう。これは、今までの不景気から来た選手の育成にお金がまわらない事も絡んでくると思います。
身体能力が高い人たちが、スポンサーの付きにくく競技生活を送りにくいウィンタースポーツの道を選択しなくなってきているのだと思います。
悔しいのは選手自身だと思いますので、私は選手達には「頑張ってください」とか「頑張りましたよね」としか言えません。
よく選手が「楽しめました」と言うのを批判する人がいます。間違っているとは思いません。でも、選手が楽しめないようでは、ただの競技マシーンでしかないと思いますし、上を目指す動機付けもできないと思います。
アレクは日本代表選手を無責任に応援しています。